低中分子医薬品原薬 生産技術 担当 生産技術研究部(MSAT) 所属 藤枝勤務 2017年新卒入社 化学系 専攻

生産技術研究部(MSAT) 所属 低中分子医薬品原薬
生産技術 担当
藤枝 勤務

2017年新卒入社
化学系 専攻

入社の動機・経緯

研究をきっかけに、新分野にチャレンジしている医薬品製造企業として着目

学生時代は有機合成系の研究室に所属し、がんの診断などで使われるPET(Positron Emission Tomography:陽電子放出断層撮影)検査に用いるPETプローブの合成を研究テーマとして取組みました。研究を進める中で、中外製薬と関連のある分子が話題になったのを知り強く関心を持ったことが、製薬企業を就職先として考えるきっかけでした。研究室では、新規化合物の合成のみならずスケールアップの検討にも取り組んでいたことが、振り返ると今の自分の強みにつながっていると感じています。
ものづくりの現場で生産に関わる仕事をしたいと考えており、当初はさまざまな医薬品製造企業を就職先として考えましたが、新しい分野にチャレンジすることに魅力を感じ、医薬品を世界中の患者さんへ供給すべくチャレンジを続ける中外製薬工業に魅力を感じて志望しました。

現在の所属部署・役割

低中分子医薬品原薬 生産技術

現場での実践力を磨き、工場での開発品合成を牽引する役割へ

藤枝工場では合成原薬と経口固形製剤の生産を行っています。私は入社して開発品の合成原薬の製造を担うグループに配属されました。最初の1年はまず、設備に慣れることから始めました。製造設備の仕様や操作方法のみならず、合成プロセスごとに適した設備の選定や製造条件の検討、決定といった、ものづくりの基本を学びました。
2年目からは実際に製造に携わり、学んだことの実践へと移りました。まず任されたのは、製造後の設備洗浄です。設備は異なる種類の原薬合成に用いる共用設備が大半であり、一つの合成が終了したら次の合成のために、定められた手順に従って機器や設備を洗浄しなくてはなりません。特に開発品(治験薬)の合成を担当していたので、基本的な洗浄手順を基に合成している化合物に応じた洗浄手順を設計し実践しなければならず、工夫を要する手順が必要な場合が多々あります。ものづくりの現場では、合成するだけではなく、設備をきれいに洗浄することも重要な要素の一つであり、試行錯誤を通じて現場での実践力を身につけていきました。
工場での開発品製造は、実験室で設計された製法プロセスを実際の設備を用いて製造するだけではありません。患者さんに投与されることを常に念頭に置き、高いレベルで構築された品質システムの中で技術移転を進めながらスピーディーに製造を実現する必要があります。製法設計を担う部署のみならず、品質管理部門、品質保証部門といったさまざまな機能と密接に連携しなければなりません。そのため私自身は製造を通して、原薬合成に不可欠な生産技術力を意識し、造詣を深めることを心掛けてきました。
2021年には工場でのものづくりのハブとなる機能として生産技術研究部が新設され、私は現在、生産技術研究部のメンバーとして、工場での開発品合成を牽引する役割を担い、難しくも刺激的な仕事に取り組んでいます。

自分の業務・やりがい

生産技術研究部(MSAT) 所属 藤枝勤務 2017年新卒入社 化学系 専攻

誰も成し遂げていない製造を一つひとつ実現させていく

原薬合成とは、固体や液体の原料を反応釜に仕込み、一定の条件下で化学反応と精製を繰り返し、最終的には原薬(薬効成分)をキロ単位で製造することです。
開発品の原薬合成は、製法プロセスを設計する部門との連携がとても重要です。例えば液体を反応釜へ加える方法一つを取り上げても、滴下の条件を細部に渡って議論し、実際の設備に合わせた方法を決める必要があります。
設備を用いた開発品の製造においては、実験室レベルでは起こらなかった技術的な課題やトラブルに直面することがよくあります。現場の作業を担うメンバーや製法設計を行うメンバーを集め、みんなで知恵を絞りながら創意工夫を重ね、課題やトラブルを克服し、まだ誰も生産現場の設備でなし得たことがない製造を一つひとつ実現させていく醍醐味が、私のやりがいにつながっていると思います。有機合成の知識のみならず、実際の現場でのものづくりを理解し実践できる力を存分に発揮できる業務だと感じています。

苦労の末、目的とした原薬を取り出すことができた時の充実感

私は現在、2021年10月に新設された生産技術研究部のメンバーの1人として、藤枝工場に勤務し、チームを組んで生産現場における合成原薬の開発品の立上げを担当しています。私の所属する生産技術研究部の藤枝のチームは、合成原薬以外にも、経口固形製剤やそれらの包装品の生産も行っています。多くのメンバーが開発品の立上げのみならず、既存製品の安定生産に向けた生産技術課題の解決、既存製品のCMO(Contract Manufacturing Organization/製薬会社から医薬品の製造を受託する企業)への委託といった、工場におけるさまざまな活動のハブとなり牽引する役割を担って日々活躍しています。
工場の活動を牽引する中では、もちろん苦労することも、悩み、考えることもあります。私自身は、製法プロセスを現実の製造設備に当てはめ、製法手順に落とし込む技術課題に直面し悩むことは多々あります。加えて、ものづくりの現場で求められる創意工夫による課題解決の提案、他の機能を巻き込んだ合意形成など、活動を進めるうえでも悩む場面はいろいろとあります。しかしこうした苦労を仲間と一緒に乗り越え、目的とした原薬を取り出すことができた瞬間には、とても充実した気持ちになります。こうして仲間と達成感を共有できたことは大切な思い出の一つとなっています。

展望とメッセージ

さまざまな部署をつなぎ、将来の製造、生産を担う仕事

生産技術研究部は、製法設計を担う部署のみならず、品質管理、品質保証といったさまざまな部署と密接に連携し、協働する仕事が多い部署です。自然と人脈形成や関係構築が広がっていきますし、同時に医薬品の製造に必要な考え方を学ぶ機会も多い部署だと感じます。もちろん一番大事なことは合成原薬の製造に必要不可欠な生産技術力であり、私自身も最も大切にしており、日々研鑽し続けています。また将来の製造や生産を切り開く仕事を担っていることは、周囲からの期待も、やりがいも大きいと感じています。
有機合成の知識を有し、かつ配属当初に実際のものづくりの現場で基本を学び実践できたことや、製造プロセスや有機合成の製造設備に精通していることは強みとして発揮できていると感じています。藤枝工場では、今後多数の中分子医薬品の開発を予定しており、立上げや生産も本格化しますので、私と同じように生産技術研究部で活躍したい!と考えられる方は、ぜひ一緒にものづくりの現場で生産技術力を磨きながら、革新的な医薬品を世界中の患者さんへ届ける仕事にチャレンジしましょう。
入社以来、藤枝工場に勤務していますが、人間関係が和やかで、元気が良く、明るい雰囲気があります。とても働きやすく、何かにつけて一体感を感じる職場であることは間違いありません。新しいメンバーにお会いできることを楽しみにしています。

※担当・勤務先は取材時(2022年10月)

採用情報

トップに戻る